- play_arrow ログインクラスとログイン設定
- play_arrow ユーザー アカウント
- play_arrow ユーザー アクセス用のパスワード
- play_arrow トラステッドプラットフォームモジュール
- play_arrow ユーザー認証
- play_arrow リモート アクセス管理
- play_arrow アクセス・コントロール
- アクセス制御認証方法
- Uブートに無人モードを使用したEXシリーズスイッチへの不正アクセスの防止
- Uブートに無人モードを使用したEXシリーズスイッチへの不正アクセスの防止
- 認証用のRADIUSサーバー設定
- RADIUS over TLS(RADSEC)
- 802.1X 認証
- MAC RADIUS認証
- 802.1XとRADIUSアカウンティング
- 例:EXシリーズスイッチで、シングルサプリカント構成またはマルチサプリカント構成に対応する802.1Xを設定する
- 例:会議室に802.1Xを設定し、企業への訪問者にEXシリーズスイッチ上でインターネットアクセスを提供する
- 802.1XまたはMAC RADIUS認証に対応したインターフェイス
- 802.1Xの静的MACバイパスおよびMAC RADIUS認証
- MAC RADIUS認証のためのPEAPの設定
- キャプティブポータル認証
- EXシリーズスイッチでの柔軟な認証順序
- サーバー障害時のフォールバックおよび認証
- 認証セッション タイムアウト
- セントラル Web 認証
- カラーレスポートへのダイナミックVLAN割り当て
- EXシリーズスイッチでのVoIP
- play_arrow IEEE 802.1xポートベースネットワークアクセス制御の設定
- play_arrow 拡張LANモードでのIEEE 802.1xポートベースネットワークアクセス制御の設定
- 拡張LANモードのMXシリーズルーター向け802.1Xの概要
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでの802.1XとLLDPおよびLLDP-MEDについて
- 拡張LANモードにおけるMXシリーズルーターでの802.1XとRADIUSアカウンティングについて
- 拡張LANモードにおけるMXシリーズルーターでの802.1XとVoIPについて
- 拡張LANモードのMXシリーズルーター上の802.1XのゲストVLANについて
- 拡張LANモードのMXシリーズルーター上の802.1Xの動的VLANについて
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターにおけるサーバー障害時のフォールバックおよび認証についての理解
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでの802.1X RADIUSアカウンティングの設定
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでの802.1Xインターフェイス設定の構成
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでのLLDP-MEDの設定
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでLLDPを設定する
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでのサーバー障害フォールバックの設定
- MXシリーズルーターでのキャプティブポータル認証について
- MXシリーズルーターの認証セッションタイムアウトについて
- 拡張LANモードにおけるMXシリーズルーターの認証プロセスフロー
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでのRADIUSサーバー接続の指定
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでのキャプティブポータル認証の設定
- MXシリーズルーターでのキャプティブポータル認証ログインページの設計
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでの認証の静的MACバイパスの設定
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでの認証セッションタイムアウトの制御
- 拡張LANモードのMXシリーズルーターでのMAC RADIUS認証の設定
- 例:MXシリーズルーターでのMAC RADIUS認証の設定
- 例:MXシリーズルーターでのキャプティブポータル認証の設定
- 例:802.1X用RADIUSサーバーをMXシリーズルーターに接続する
- 例:会議室に802.1Xを設定し、企業への訪問者にMXシリーズルーター上でインターネットアクセスを提供する
- 例:MX シリーズルーターでの認証の静的 MAC バイパスの設定
- 例:MXシリーズルーターで802.1XまたはMAC RADIUS認証が有効なインターフェイス上の複数のサプリカントへのファイアウォールフィルターの適用
- play_arrow デバイスの検出
- play_arrow パーミッション フラグ
- アクセス
- アクセス制御
- 管理者
- 管理者制御
- all
- クリア
- 構成
- コントロール
- 畑
- ファイアウォール
- ファイアウォール制御
- フロッピー
- フロータップ
- フロータップ制御
- フロータップ操作
- IDPプロファイラ操作
- インターフェイス
- インターフェイス制御
- maintenance
- ネットワーク
- pgcp-session-mirroring
- pgcp-session-mirroring-control
- リセット
- rollback
- ルーティング
- ルーティング制御
- 秘密
- シークレット制御
- セキュリティ
- セキュリティ制御
- 貝
- SNMP
- snmp制御
- 制
- システム制御
- trace
- トレース制御
- view
- ビュー構成
- play_arrow 設定ステートメントと運用コマンド
DNS サーバー キャッシングの TTL 値を構成する
このセクションでは、DNS サーバー キャッシュの TTL 値を構成して、DNS クエリ結果がキャッシュされる期間を定義する方法について説明します。
概要
DNS ネーム サーバーは、リソース レコードの TTL フィールドで指定された TTL 期間、DNS クエリ応答をキャッシュに格納します。TTL 値が期限切れになると、ネームサーバーは新しい DNS クエリーを送信し、キャッシュを更新します。TTL 値は 0 〜 604,800 秒の範囲で設定できます。キャッシュされた否定応答の TTL 値を構成することもできます。負のキャッシュは、値が存在しないレコードを格納することです。この例では、キャッシュされた (および負のキャッシュされた) 応答の最大 TTL 値を 86,400 秒に設定します。
トポロジー
設定
手順
ステップバイステップでの手順
DNS サーバー キャッシュの TTL 値を構成するには:
キャッシュされた応答の最大 TTL 値を秒単位で指定します。(この例では、86400 秒は 24 時間に相当します)。
content_copy zoom_out_map[edit] user@host# set system services dns max-cache-ttl 86400
キャッシュされた否定応答の最大 TTL 値を秒単位で指定します。
content_copy zoom_out_map[edit] user@host# set system services dns max-ncache-ttl 86400
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
content_copy zoom_out_map[edit] user@host# commit