サービスの改善にご協力お願いします。

お客様のご意見をお聞かせください。

アンケートの所要時間はおよそ 2 分です。

header-navigation
keyboard_arrow_up
close
keyboard_arrow_left
list Table of Contents

この機械翻訳はお役に立ちましたでしょうか?

starstarstarstarstar
Go to English page
免責事項:

このページは、サードパーティー製機械翻訳ソフトウェアを使用して翻訳されます。質の高い翻訳を提供するために合理的な対応はされていますが、ジュニパーネットワークスがその正確性を保証することはできかねます。この翻訳に含まれる情報の正確性について疑問が生じた場合は、英語版を参照してください. ダウンロード可能なPDF (英語版のみ).

MPLS(レイヤー2回線)を介したイーサネットの設定

date_range 19-Jan-25

MPLS 上のイーサネットを実装するには、プロバイダ エッジ(PE)スイッチ上でレイヤー 2 回線を設定する必要があります。カスタマーエッジ(CE)スイッチに特別な設定は必要ありません。プロバイダ スイッチでは、MPLS パケットを送受信するインターフェイスに MPLS と LDP を設定する必要があります。

注:

レイヤー 2 回線は CCC(回線クロスコネクト)に似ていますが、複数のレイヤー 2 回線を 2 つの PE スイッチ間の 1 つの LSP(ラベルスイッチ パス)トンネルで伝送できる点が異なります。対照的に、各CCCには専用のLSPが必要です。

このトピックでは、MPLS 上のイーサネットをサポートするように PE スイッチを設定する方法について説明します。ローカル PE(PE1)スイッチとリモート PE(PE2)スイッチの両方で、インターフェイスとプロトコルを設定する必要があります。インターフェイス設定は、レイヤー2回線がポートベースかVLANベースかによって異なります。

Junos OS リリース 20.3R1 以降、レイヤー 2 VPN と VPWS に LDP シグナリングを提供するレイヤー 2 回線のサポート。

図 1 に、レイヤー2回線構成の例を示します。

図 1: MPLS レイヤー 2 回線上のイーサネットMPLS レイヤー 2 回線上のイーサネット
注:

このトピックでは、ローカル PE スイッチを PE1 と呼び、リモート PE スイッチを PE2 と呼びます。また、スイッチ間の接続を明確にするために、変数ではなくインターフェイス名を使用しています。スイッチのループバックアドレスは次のように設定されます。

  • PE1:10.127.1.1

  • PE2:10.127.1.2

注:

QFX シリーズおよび EX4600 スイッチでは、レイヤー 2 回線 CE 向けインターフェイスは AE インターフェイスをサポートしていません。

ポートベースのレイヤー 2 回線(擬似回線)用のローカル PE スイッチの設定

注意:

LSPが転送する最大フレームサイズより少なくとも12バイト大きいMTU(最大送信単位)でMPLSネットワークを設定します。イングレス LSR のカプセル化されたパケットのサイズが LSP MTU を超える場合、そのパケットは破棄されます。エグレス LSR が VC LSP で、宛先レイヤー 2 インターフェイスの MTU を超える長さ(ラベル スタックとシーケンス制御ワードがポップされた後)のパケットを受信すると、そのパケットもドロップされます。

ポート ベースのレイヤー 2 回線(擬似回線)用にローカル PE スイッチ(PE1)を設定するには、次の手順に従います。

  1. イーサネットカプセル化用のアクセスCE向けインターフェイスを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 encapsulation ethernet-ccc
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0
    注:

    イーサネットCCCではユニット番号0のみがサポートされていることに注意してください。

  2. レイヤ 2 回線を PE1 から PE2 に設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set l2circuit neighbor 10.127.1.1 interface xe-0/0/6 virtual-circuit-id 1
  3. ラベル スイッチド パスを PE1 から PE2 に設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls label-switched-path PE1-to-PE2 to 10.127.1.1
  4. コア インターフェイスとループバック インターフェイスのプロトコルを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface lo0.0

    ローカル PE の変更点が表示されます。

    content_copy zoom_out_map
    [edit ]
    user@device# show interfaces 
    xe-0/0/6 {
        encapsulation ethernet-ccc;
        unit 0;
    }
    
    [edit]
    user@device# show protocols 
    l2circuit {
        neighbor 10.127.1.1 {
            interface xe-0/0/6.0 {
                virtual-circuit-id 1;
            }
        }
    }
    ldp {
        interface xe-0/0/7.0;
        interface lo0.0;
    }
    mpls {
        label-switched-path PE1-to-PE2 {
            to 10.127.1.1;
        }
        interface xe-0/0/7.0;
    }
    

ポートベースのレイヤー 2 回線(擬似回線)用のリモート PE スイッチの設定

ポート ベースのレイヤー 2 回線用にリモート PE スイッチ(PE2)を設定するには、次の手順に従います。

  1. イーサネットカプセル化用のアクセスCE向けインターフェイスを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 encapsulation ethernet-ccc
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0
  2. レイヤ 2 回線を PE2 から PE1 に設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set l2circuit neighbor 10.127.1.2 interface xe-0/0/6 virtual-circuit-id 1
  3. PE2 から PE1 へのラベルスイッチパスを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls label-switched-path PE2-to-PE1 to 10.127.1.2
  4. コア インターフェイスとループバック インターフェイスのプロトコルを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface lo0.0

VLAN ベースのレイヤー 2 回線用のローカル PE スイッチの設定

VLAN ベースのレイヤー 2 回線用のローカル PE スイッチ(PE1)を設定するには:

  1. VLAN カプセル化用のアクセス CE 向けインターフェイスを構成します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 encapsulation vlan-ccc
  2. VLAN カプセル化用に CE 向けインターフェイスの論理ユニットを構成します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0 encapsulation vlan-ccc
  3. CE向けインターフェイスの論理ユニットを、ファミリーcccに属するよう設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0 family ccc
  4. VLAN のタグ付けに同じインターフェイスを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 vlan-tagging
  5. インターフェイスの VLAN ID を設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0 vlan-id 600
  6. レイヤ 2 回線を PE1 から PE2 に設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set l2circuit neighbor 10.127.1.1 interface xe-0/0/6 virtual-circuit-id 1
  7. ラベル スイッチド パスを PE1 から PE2 に設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls label-switched-path PE1-to-PE2 to 10.127.1.1
  8. コア インターフェイスとループバック インターフェイスのプロトコルを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface lo0.0

VLAN ベースのレイヤ 2 回線用のリモート PE スイッチの設定

VLAN ベースのレイヤー 2 回線用にリモート PE スイッチ(PE2)を設定するには、次の手順に従います。

  1. VLAN カプセル化用のアクセス CE 向けインターフェイスを構成します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 encapsulation vlan-ccc
  2. VLAN カプセル化用に CE 向けインターフェイスの論理ユニットを構成します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0 encapsulation vlan-ccc
  3. CE向けインターフェイスの論理ユニットを、ファミリーcccに属するよう設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0 family ccc
  4. VLAN のタグ付けに同じインターフェイスを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 vlan-tagging
  5. インターフェイスの VLAN ID を設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit interfaces]
    user@switch# set xe-0/0/6 unit 0 vlan-id 600
  6. レイヤ 2 回線を PE2 から PE1 に設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set l2circuit neighbor 10.127.1.2 interface xe-0/0/6 virtual-circuit-id 1
  7. PE2 から PE1 へのラベルスイッチパスを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls label-switched-path PE2-to-PE1 to 10.127.1.2
  8. コア インターフェイスとループバック インターフェイスのプロトコルを設定します。
    content_copy zoom_out_map
    [edit protocols]
    user@switch#set mpls interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface xe-0/0/7
    user@switch#set ldp interface lo0.0

変更履歴

サポートされる機能は、使用しているプラットフォームとリリースによって決まります。 特定の機能がお使いのプラットフォームでサポートされているかどうかを確認するには、 Feature Explorer をご利用ください。

リリース
説明
20.3R1
Junos OS リリース 20.3R1 以降、レイヤー 2 VPN と VPWS に LDP シグナリングを提供するレイヤー 2 回線のサポート。
footer-navigation