- play_arrow Junosルーティングポリシーの理解と設定
- play_arrow 概要
- play_arrow 一致条件、アクション、条件、および式を使用したルーティングポリシーの評価
- ルーティング・ポリシーの評価方法
- ルーティングポリシー一致条件のカテゴリー
- ルーティングポリシー一致条件
- ルート フィルター一致条件
- ルーティングポリシーの用語におけるアクション
- ルーティングポリシーアクションの概要
- 例:内部ピアに最適な外部ルートを告知するルーティングポリシーの設定
- 例:無効なルートをアドバタイズするBGPの設定
- 例:ルーティングポリシーを使用したBGPルートの優先値の設定
- 例:BGP ルート広告の有効化
- 例:既知の無効なルートを拒否する
- 例:ISP ネットワークでのルーティング ポリシーの使用
- ポリシー式の理解
- OSPF プロトコルのバックアップ選択ポリシーについて
- OSPFプロトコルのバックアップ選択ポリシーの設定
- IS-IS プロトコルのバックアップ選択ポリシーの設定
- 例:OSPF または OSPF3 プロトコルのバックアップ選択ポリシーの設定
- play_arrow ポリシーチェーンとサブルーチンを使用した複雑なケースの評価
- play_arrow ルートフィルターとプレフィックスリストを一致条件として構成する
- ルーティング ポリシー一致条件で使用するルート フィルターについて
- ルーティング ポリシー一致条件で使用するルート フィルターと送信元アドレス フィルター リストの理解
- 送信元または宛先 IP のみを使用したロード バランシングについて
- 送信元または宛先 IP のみを使用したロード バランシングの設定
- ルート フィルターのウォークアップの概要
- 運用効率を向上させるためのルート フィルターのウォークアップの構成
- 例:ルート フィルタ リストの構成
- 例:運用効率を向上させるために、ルート フィルターのウォークアップをグローバルに構成する
- 例:ルート フィルターのウォークアップをローカルで構成して運用効率を向上させる
- 例:OSPF を介して学習したプレフィックスの優先度を指定するためのルート フィルター ポリシーの設定
- 例:ルート フィルターを使用した MED の設定
- 例:ルート フィルターのレイヤー 3 VPN プロトコル ファミリー修飾子の設定
- ルーティングポリシー一致条件で使用するプレフィックスリストについて
- 例:ルーティングポリシープレフィックスリストの設定
- 例:RPDインフラストラクチャにおけるルートプレフィックスの優先度の設定
- RPDインフラストラクチャでのルートプレフィックスの優先度の設定
- play_arrow ASパスを一致条件として設定する
- play_arrow コミュニティを一致条件として設定する
- play_arrow BGPルートフラッピングアクションによるネットワークの安定性の向上
- play_arrow ソースクラス使用率と宛先クラス使用率アクションによるトラフィック使用状況の追跡
- ソースクラスの使用方法と宛先クラスの使用オプションについて
- ソースクラスの使用の概要
- SCUを設定するためのガイドライン
- SCUのシステム要件
- SCUの用語と頭字語
- SCUを設定するためのロードマップ
- レイヤー3 VPNでSCUを設定するためのロードマップ
- ルーティング・ポリシーでのルート・フィルタおよびソース・クラスの設定
- 転送テーブルへのポリシーの適用
- インバウンドおよびアウトバウンドインターフェイスでのアカウンティングの有効化
- エグレスPEルーターのvtインターフェイスでの入力SCUの設定
- SCU対応vtインターフェイスのVRFインスタンスへのマッピング
- 出力インターフェイスでのSCUの設定
- 会計プロファイルとSCUクラスの関連付け
- SCUアカウンティングプロファイルの検証
- SCUの設定
- レイヤー3 VPN設定のSCU
- 例:送信元プレフィックスと宛先プレフィックスの転送クラスへのグループ化
- play_arrow 条件付きルーティングポリシーによるトラフィックルーティングの脅威の回避
- play_arrow Discard インターフェイスへのトラフィック転送による DoS 攻撃からの保護
- play_arrow 動的ルーティング ポリシーによるコミット時間の改善
- play_arrow ルーティングポリシーを適用する前のテスト
-
- play_arrow トラフィック ポリサーの設定
- play_arrow トラフィック ポリサーについて
- ポリサー実装の概要
- ARP ポリサーの概要
- 例:ARP ポリサーの設定
- ポリサーとトークン バケット アルゴリズムの利点を理解する
- トラフィック ポリサーの適切なバースト サイズを決定する
- トラフィック ポリシングを使用したネットワーク アクセスの制御の概要
- トラフィック ポリサーのタイプ
- ポリサーとファイアウォールフィルターの動作順序
- ポリシング パケットのフレーム長について
- ポリシングでサポートされる標準
- 階層ポリサー設定の概要
- 拡張階層ポリサーについて
- パケット/秒(pps)ベースのポリサーの概要
- トラフィック ポリサーを適用するためのガイドライン
- 集合型イーサネットインターフェイスに対するポリサーサポートの概要
- 例:物理インターフェイスでの集約トラフィック用の物理インターフェイスポリサーの設定
- PTXシリーズパケットトランスポートルーターとTシリーズマトリックスルーターのファイアウォールとポリシングの違い
- ACXシリーズルーターの階層ポリサーの概要
- ACXシリーズルーターで階層ポリサーを設定するためのガイドライン
- ACXシリーズルーターの階層型ポリサーモード
- ACXシリーズルーターでの階層ポリサーの処理
- ACXシリーズルーターの階層型ポリシーに対して実行されるアクション
- ACXシリーズルーターでの集約親および子ポリサーの設定
- play_arrow ポリサーのレート制限とアクションの設定
- play_arrow レイヤー 2 ポリサーの設定
- 階層型ポリサー
- ポリサーオーバーヘッドの設定
- レイヤー 2 の 2 色および 3 色ポリサー
- 擬似回線でのレイヤー 2 トラフィック ポリシングの概要
- 疑似回線用の 2 色レイヤー 2 ポリサーの設定
- 疑似回線用の 3 色レイヤー 2 ポリサーの設定
- 動的プロファイル インターフェイスへのポリサーの適用
- ルーティングインスタンスへの動的プロファイルのアタッチ
- 疑似回線でのレイヤー 2 トラフィック ポリシングでの変数の使用の概要
- 複雑な設定のためのポリサーの設定
- 複雑な構成の動的プロファイルの作成
- 複雑なコンフィギュレーションのためのルーティングインスタンスへの動的プロファイルのアタッチ
- VPLS接続でのレイヤー2トラフィックポリサーの検証
- OVSDB 管理インターフェイスのポリサーについて
- 例:OVSDB 管理インターフェイスへのポリサーの適用
- play_arrow レイヤー 3 での 2 色および 3 色のトラフィック ポリサーの設定
- play_arrow レイヤー 3 での論理および物理インターフェイス トラフィック ポリサーの設定
- play_arrow スイッチ上のポリサーの設定
- ポリサーの概要
- トラフィック ポリサーのタイプ
- ファイアウォールフィルターでのポリサーの使用について
- トリコロールマーキングアーキテクチャの理解
- トラフィックレートを制御するポリサーを構成する(CLI手順)
- トライカラーマーキングポリサーの設定
- リンク アグリゲーション グループを持つポリサーについて
- シングルレートトリカラーマーキングのための色覚異常モードの理解
- シングルレートトライカラーマーキングのカラーアウェアモードの理解
- 2レートトリカラーマーキングのための色覚異常モードの理解
- 2レートトリカラーマーキングのカラーアウェアモードの理解
- 例:2 色ポリサーとプレフィックス リストの使用
- 例:ポリサーを使用したオーバーサブスクリプションの管理
- 転送クラスと損失優先度の割り当て
- 中低PLP用の色覚異常の出口ポリサーの設定
- トラフィック レートを制御するための 2 色および 3 色ポリサーの設定
- 2 色ポリサーの動作確認
- 3 カラー ポリサーの動作確認
- ポリサー設定のトラブルシューティング
- ポリサー設定のトラブルシューティング
-
- play_arrow 設定ステートメントと運用コマンド
- play_arrow トラブルシューティング
- play_arrow ナレッジベース
-
設定モードでのCLIエディターの使用
このトピックではCLIエディターで設定モードに入るために使用できる基本的なコマンドについて説明します。また、このトピックでは、設定階層のナビゲーション、ヘルプの取得、および設定セッション中に行う変更のコミットまたは取り消しに使用するコマンドについても説明します。
タスク | コマンド/ステートメント | 例 |
---|---|---|
設定の編集 | ||
構成モードにします。 CLI を起動すると、デバイスは動作モードになります。設定モードを明示的に入力する必要があります。これを行うと、CLIプロンプトが から | configure | user@host> [edit] user@host# |
ステートメントの階層を作成します。
| edit hierarchy-level value | [edit]
user@host# [edit security zones security-zone myzone] user@host# |
ステートメント階層を作成し、識別子値を設定します。 コマ | set hierarchy-level value | [edit]
user@host# [edit] user@host# |
階層の移動 | ||
既存の階層レベルに下がります。 | edit hierarchy-level | [edit]
user@host# [edit security zones] user@host# |
1 レベル上の階層に移動します。 | up | [edit security zones]
user@host# [edit security] user@host# |
階層の最上位に移動します。 | top | [edit security zones]
user@host# [edit] user@host# |
変更のコミットまたは取り消し | ||
設定をコミットします。 | commit | [edit]
user@host# commit complete |
現在のセッションから変更がロールバックされます。
| rollback | [edit]
user@host# load complete |
設定モードの終了 | ||
設定をコミットし、設定モードを終了します。 | commit and-quit | [edit] user@host# commit and-quit user@host> |
設定をコミットせずに、設定モードを終了します。 設定モードを終了する前に、 | exit | [edit]
user@host# The configuration has been changed but not committed Exit with uncommitted changes? [yes,no] (yes) |
ヘルプの取得 | ||
現在の階層レベルで有効なオプションのリストを表示します。 | ? | [edit ]
user@host# Possible completions: <[Enter]> Execute this command > functional-zone Functional zone > security-zone Security zones | Pipe through a command [edit] |