- play_arrow レイヤー2ネットワーキングについて
- play_arrow MAC アドレスの設定
- play_arrow MAC ラーニングの設定
- play_arrow MAC アカウンティングの設定
- play_arrow MAC 通知の設定
- play_arrow MAC テーブルのエージングの設定
- play_arrow 学習と転送の設定
- play_arrow ブリッジングとVLANの設定
- play_arrow 802.1Q VLANの設定
- 802.1Q VLANの概要
- 802.1Q VLAN IDとイーサネットインターフェイスタイプ
- ダイナミック 802.1Q VLAN の設定
- VLANタグを有効にする
- 複数のタグ付きVLANとネイティブVLANを使用したタグ付きインターフェイスの設定
- VLANIDなしのタグなしトラフィックをリモートエンドへ送信する
- QFX シリーズ スイッチでのタグ プロトコル ID(TPID)の設定
- PTXシリーズパケットトランスポートルーターでのフレキシブルVLANタグの設定
- ポップ、プッシュ、スワップおよび制御パススルーを備えたMPLSベースVLAN CCCの設定
- 論理インターフェイスへの VLAN ID のバインディング
- VLAN IDとVLANデモックスインターフェイスの関連付け
- VLANおよび拡張VLANカプセル化の設定
- VLAN バンドルされた論理インターフェイスでのレイヤー 2 VPN ルーティング インスタンスの設定
- 例:VLAN バンドルされた論理インターフェイスでのレイヤー 2 VPN ルーティング インスタンスの設定
- VPNトラフィックがCEルーターに移動するインターフェイスの指定
- 論理インターフェイスでアクセスモードを設定する
- トランク モードの論理インターフェイスの設定
- トランクインターフェイスのVLAN IDリストの設定
- ブリッジ ネットワーク上のトランク インターフェイスの設定
- レイヤー2 VPNルーティングインスタンスをサポートするためのVLANバンドル論理インターフェイスの設定
- レイヤー2 VPNルーティングインスタンスをサポートするためのVLANバンドル論理インターフェイスの設定
- VLAN バンドルされた論理インターフェイスでのレイヤー 2 回線の設定
- 例:VLAN バンドルされた論理インターフェイスでのレイヤー 2 回線の設定
- CCC を接続する VLAN ID リストバンドル論理インターフェイスの設定ガイドライン
- CCC のトラフィックを処理するためのインターフェースの指定
- レイヤー2回線に接続されたCCCのトラフィックを処理するためのインターフェイスの指定
- play_arrow スタティック ARP テーブル エントリーの設定
- play_arrow 制限付きおよび無制限プロキシー ARP の設定
- play_arrow Gratuitous ARP の設定
- play_arrow ARP エージング タイマーの調整
- play_arrow タグ付き VLAN の設定
- play_arrow ギガビットイーサネットVLANタグのスタックと書き換え
- ギガビットイーサネットVLANタグのスタックと書き換えの概要
- ギガビットイーサネットVLANタグのスタックと書き換え
- 特定のTPIDを持つフレームをタグ付きフレームとして処理するように設定する
- PTXシリーズパケットトランスポートルーターでのタグプロトコルID(TPID)の設定
- スタックVLANタグの設定
- デュアルVLANタグの設定
- 内部および外部TPIDとVLAN IDの設定
- VLANタグのスタッキング
- 2 つの VLAN タグのスタック
- VLANタグの削除
- 外部および内部VLANタグの削除
- 外部VLANタグの削除と内部VLANタグの書き換え
- タグ付きフレームのVLANタグの書き換え
- タグなしフレームでの VLAN タグの書き換え
- VLANタグの書き換えと新しいタグの追加
- 内部および外部VLANタグの書き換え
- 例:ギガビットイーサネットIQ VLANタグのスタックと書き換え
- 透過タグ操作と IEEE 802.1p 継承について
- ポップごとのスワップを理解する
- 透過タグからのIEEE 802.1p継承プッシュとスワップの設定
- play_arrow プライベート VLAN の設定
- プライベート VLAN
- プライベート VLAN について
- MX シリーズ ルーターの PVLAN でのブリッジ ドメイン設定
- PVLAN による機能のブリッジング
- PVLAN ポート上のフレームのフローの概要
- MX シリーズ ルーターでの PVLAN の設定に関するガイドライン
- 拡張 LAN モードの MX シリーズ ルーターでの PVLAN の設定
- 例:QFX シリーズ スイッチでセカンダリ VLAN トランク ポートと無差別アクセス ポートを使用した PVLAN の設定
- MX シリーズ ルーター上のプライベート VLAN の IRB インターフェイス
- MX シリーズ ルーターの PVLAN における IRB インターフェイスの設定に関するガイドライン
- PVLAN で IRB インターフェイスを使用したパケットの転送
- 拡張 LAN モードの MX シリーズ ルーターの PVLAN ブリッジ ドメインでの IRB インターフェイスの設定
- 例:単一の MX シリーズ ルーター上のプライベート VLAN での IRB インターフェイスの設定
- play_arrow レイヤー 2 ブリッジング インターフェイスの設定
- play_arrow レイヤー 2 仮想スイッチ インスタンスの設定
- play_arrow レイヤー 2 プロトコルトンネリングの設定
- play_arrow 仮想ルーティングインスタンスの設定
- play_arrow レイヤー 3 論理インターフェイスの設定
- play_arrow ルーテッドVLANインターフェイスの設定
- play_arrow 統合型ルーティングおよびブリッジングの設定
- play_arrow VLAN および VPLS ルーティング インスタンスの設定
- play_arrow MVRP(マルチプルVLAN登録プロトコル)の設定
- play_arrow イーサネットリングプロテクションスイッチングの設定
- play_arrow Q-in-QトンネリングとVLAN変換の設定
- play_arrow 冗長トランク グループの設定
- play_arrow プロキシー ARP の設定
- play_arrow セキュリティ デバイスでのレイヤー 2 インターフェイスの設定
- play_arrow セキュリティデバイス上のセキュリティゾーンとセキュリティポリシーの設定
- play_arrow セキュリティデバイスでのイーサネットポートスイッチングモードの設定
- play_arrow セキュリティ デバイス上のスイッチング モードでイーサネット ポート VLAN を設定する
- play_arrow セキュリティ デバイス上のセキュア ワイヤの設定
- play_arrow スイッチでのリフレクティブリレーの設定
- play_arrow エッジ仮想ブリッジングの設定
- play_arrow イーサネットスイッチングのトラブルシューティング
- play_arrow 設定ステートメントと運用コマンド
LLDPの概要
LLDP(Link Layer Discovery Protocol)は、業界標準のベンダーに依存しない手法で、ネットワークデバイスが機能、ID、その他の情報をLANにアドバタイズすることができます。IEEE 802.1AB-2005に詳述されているレイヤー2プロトコルは、個々のベンダーが機器に実装しているいくつかの独自プロトコルを置き換えます。
LLDPを使用すると、プロトコルスタックの下位層で動作するネットワークデバイス(レイヤー2ブリッジやスイッチなど)は、IPアドレスなど、上位層プロトコルで使用可能なLANデバイスの機能と特性の一部を学習できます。LLDP操作で収集された情報はネットワークデバイスに保存され、SNMPでクエリーされます。トポロジ情報もこのデータベースから収集できます。
LLDPで収集できる情報の一部(最小限の情報のみが必須です)は次のとおりです。
システム名と説明
ポート名と説明
VLAN 名と識別子
IPネットワーク管理アドレス
デバイスの機能(スイッチ、ルーター、サーバーなど)
MACアドレスおよび物理層の情報
電源情報
リンクアグリゲーション情報
LLDPフレームは、LLDPを実行する各ポートで一定の間隔で送信されます。LLDPプロトコルデータユニット(LLDP PDU)は、イーサネットフレーム内に送信され、宛先MAC(メディアアクセス制御)アドレス(01:80:C2:00:00:0E
)とイーサタイプ(0x88CC
)によって識別されます。LLDPが提供する必須情報は、シャーシID、ポートID、およびこの情報の有効期限値です。