- play_arrow 概要
- play_arrow 運用、管理、および管理機能
- play_arrow ルーターのイーサネットOAMと接続障害管理
- play_arrow ルーターのリンク障害管理
- play_arrow スイッチのイーサネットOAMリンク障害管理
- play_arrow スイッチのイーサネットOAM接続障害管理
- play_arrow イーサネット フレーム遅延
- play_arrow ルーター向けイーサネット サービス OAM(ITU-TY.1731)
-
- play_arrow SNMP を使用したネットワーク監視
- SNMP アーキテクチャと SNMP MIB の概要
- Junos OSでのSNMP実装を理解する
- Junos OS で SNMP を設定する
- SNMP応答時間の向上のための管理デバイス上のオプションの構成
- SNMPカバレッジを強化するエンタープライズ固有のユーティリティMIB
- ネットワーク管理システム設定を最適化し最良の結果を生む
- SNMP 要求を受け入れるインターフェイス
- ルーティングインスタンスのSNMPを設定する
- SNMPリモート操作を設定する
- SNMPトラップ
- Junos OS でサポートされている SNMP トラップ
- SNMP アクティビティのトレース
- SNMPグループのアクセス権限
- SNMPv3でのローカルエンジンIDの設定
- SNMPv3の設定
- SNMPv3認証タイプと暗号化タイプを設定する
- SNMPv3 トラップ
- SNMPv3 インフォーム
- SNMPコミュニティ
- MIB ビュー
- Junos OSおよびJunos OS EvolvedでサポートされているSNMP MIB
- Junos OS SNMP FAQ
- play_arrow SNMPアラームとイベントによるリモートネットワーク監視(RMON)
- play_arrow アカウンティング オプション
- play_arrow 一般的なセキュリティ機能の監視
- play_arrow パフォーマンス管理
- play_arrow ポート ミラーリング
- play_arrow ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザーの設定
- ポートミラーリングインスタンスの設定
- 物理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 論理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 複数の宛先に対するポートミラーリングの設定
- リモート宛先のポート ミラーリングの設定
- ポートミラーリングのローカルおよびリモート分析の設定
- 1:スイッチ上の複数の宛先へのNポートミラーリング
- 例:ファミリーanyとファイアウォールフィルターを使用したポートミラーリングの設定
- ポート ミラーリングの監視
- レイヤー3転送トラフィックのレイヤー2ヘッダーによるパケットミラーリングの設定
- ポートミラーリングのトラブルシューティング
-
- play_arrow システム ログ メッセージ
- play_arrow ネットワーク管理とトラブルシューティング
- play_arrow 設定ステートメントと運用コマンド
アラームの概要
このセクションでは、インターフェイスアラームとその設定方法について説明します。
アラームは、ネットワーク インターフェイス、デバイス シャーシ、またはシステム ソフトウェアの状態によって、デバイスの正常な動作を妨げる可能性がある場合に警告します。インターフェイスでアラームをトリガーする条件を設定できます。シャーシとシステムのアラーム状態は事前設定されています。
アクティブなアラームが、デバイスのフロント パネルにある ALARM LED を点灯させます。J-Web ユーザー インターフェイスまたは CLI からアクティブなアラームをモニタできます。アラーム条件によってアラームがトリガーされると、デバイスはフロントパネルの黄色(オレンジ)の ALARM LED を点灯させます。状態が修正されると、ライトが消えます。
アラームの種類
デバイスは、次の 3 種類のアラームをサポートしています。
インターフェイス アラームは、固定または取り付けられた PIM(物理インターフェイス モジュール)上の物理リンクの状態に問題があることを示します。インターフェイスアラームを有効にするには、アラームを設定する必要があります。
シャーシ アラームは、デバイスまたはそのコンポーネントの 1 つに障害が発生したことを示します。シャーシアラームは事前設定されており、変更できません。
システム アラームは、レスキュー設定またはソフトウェア ライセンスがないことを示します(有効な場合)。システム アラームは事前設定されており、変更はできませんが、J-Web ユーザー インターフェイスや CLI で自動的に表示されるよう設定できます。
Junos OSリリース15.1X49-D60およびJunos OSリリース17.3R1以降、システム起動時にPIC(I/OカードまたはSPC)がオンラインにならなかったことを示す新しいシステムアラームが導入されました。
Junos OSリリース12.3X48-D85、15.1X49-D180、および19.2R1以降、1つ以上のNSDサブコンポーネントの障害によりネットワークセキュリティプロセス(NSD)を再起動できない場合、システムアラームがトリガーされます。NSD に関するアラーム・ログは、メッセージ・ログに保存されます。NSD が正常に再起動すると、アラームは自動的にクリアされます。show chassis alarms
コマンドと show system alarms
コマンドが更新され、NSD が再始動できない場合に以下の出力が表示される - NSD fails to restart because subcomponents fail
。
CLI プロンプトにアラームが発生したことが示されたら、次のコマンドを実行します。
show system alarms
show chassis alarms
show chassis fpc pic-status
CLI コマンドの詳細については、 show system alarms、 show chassis alarms、および show chassis fpcを参照してください。
アラームの重大度
アラームには 2 つの重大度レベルがあります。
メジャー(赤):次のいずれかの状態が原因で発生したデバイスの重大な状況を示します。アラーム状態が赤色の場合は、ただちに対応する必要があります。
1 つ以上のハードウェア コンポーネントに障害が発生しました。
1 つ以上のハードウェア コンポーネントが温度しきい値を超えました。
インターフェイスに設定されたアラーム条件により、クリティカル警告がトリガーされました。
マイナー(黄色):チェックを外すと、サービスの中断やパフォーマンスの低下を引き起こす可能性がある、デバイスの重大ではない状態を示します。黄色のアラーム状態の場合、監視またはメンテナンスが必要です。
レスキュー設定またはソフトウェア ライセンスが見つからない場合、黄色のシステム アラームが生成されます。
アラーム条件
デバイスインターフェイスでアラームを有効にするには、アラーム条件とアラーム重大度を選択する必要があります。一方、アラーム条件と重大度は、シャーシアラームとシステムアラームに対して事前に設定されています。
デバイスのシャーシ アラームについては、お使いのデバイスの『ハードウェア ガイド』を参照してください。
このセクションでは、以下のトピックについて説明します。
インターフェイスのアラーム条件
表 1 アラームに設定可能なインターフェイス条件が、インターフェイス タイプ別にソートされて一覧表示されます。各アラーム条件を設定して、メジャー(赤)アラームまたはマイナー a(黄)アラームのいずれかをトリガーできます。対応する構成オプションが含まれています。
デバイス内の内部適応サービス モジュールで動作するサービス ステートフル ファイアウォール フィルター(NAT、IDP、および IPsec)では、統合型サービスとサービス インターフェイスでアラーム条件を設定できます。
インターフェース | アラーム条件 | 説明 | 構成オプション |
---|---|---|---|
DS1(T1) | アラーム表示信号(AIS) | 通常の T1 トラフィック信号機に不具合があったため、AIS に置き換えられました。転送の中断が、リモート エンドポイントまたはリモート エンドポイントのアップストリームで発生しました。このオールワン信号は、結果として生じるダウンストリームの障害やアラームを防ぐために送信されます。 | ais |
黄色のアラーム | リモート エンドポイントは黄色のアラーム失敗です。この状態は、遠端アラーム障害とも呼ばれます。 | ylw | |
イーサネット | リンクがダウンしています | 物理リンクは利用できません。 | link-down |
統合サービス | ハードウェアまたはソフトウェアの障害 | 適応サービス モジュールで、モジュールに関連付けられているハードウェアまたはモジュールを駆動するソフトウェアのいずれかに障害が発生しています。 | failure |
シリアル | 送信クリアツーセンド(CTS)信号がありません | シリアル リンクのリモート エンドポイントが CTS 信号を送信していません。シリアル リンクを介してデータを送信する前に、CTS 信号が存在する必要があります。 | cts-absent |
データキャリア検出(DCD)信号がありません | シリアル リンクのリモート エンドポイントが DCD 信号を送信していません。DCD信号はデバイスの状態を送信するため、シリアルリンクのリモートエンドポイントが使用できないことを示す信号がない可能性があります。 | dcd-absent | |
データ・セット作動可能 (DSR) 信号がありません | シリアル リンクのリモート エンドポイントが DSR 信号を送信していません。DSR 信号は、リモート エンドポイントがシリアル リンクを介してデータを送受信する準備ができていることを示します。 | dsr-absent | |
受信クロックの損失 | リモート エンドポイントからのクロック信号が存在しません。シリアル接続では、クロック信号を一方のエンドポイントから送信し、リンクのもう一方のエンドポイントで受信する必要があります。 | loss-of-rx-clock | |
送信クロックの損失 | ローカル クロック信号が存在しません。シリアル接続では、クロック信号を一方のエンドポイントから送信し、リンクのもう一方のエンドポイントで受信する必要があります。 | loss-of-tx-clock | |
サービス | サービス モジュールのハードウェアがダウン | デバイスのサービスモジュールでハードウェアの問題が発生しました。このエラーは通常、モジュール上の 1 つ以上の CPU に障害が発生したことを意味します。 | hw-down |
サービスのリンクダウン | デバイスとサービスモジュール間のリンクが利用できません。 | linkdown | |
リセットされた状態のサービス モジュール | デバイスのサービスモジュールがリセットモードでスタックしています。サービス・モジュールが連続して 5 回以上始動に失敗すると、サービス・モジュールはリセット・モードで保留されます。CPU の解放から CPU の停止までの時間が 300 秒未満の場合、起動は失敗します。 | pic-hold-reset | |
サービス モジュールのリセット | デバイスのサービスモジュールがリセットされています。モジュールは、クラッシュするか CLI からリセットされた後、または起動に 60 秒以上かかったときにリセットされます。 | pic-reset | |
サービス モジュール ソフトウェアがダウン | デバイスのサービスモジュールでソフトウェアの問題が発生しました。 | sw-down | |
E3 | アラーム表示信号(AIS) | 通常のE3信号機には欠陥状態が含まれていたため、AISに置き換えられました。転送の中断が、リモート エンドポイントまたはリモート エンドポイントのアップストリームで発生しました。このオールワン信号は、結果として生じるダウンストリームの障害やアラームを防ぐために送信されます。 | ais |
信号損失(LOS) | E3 インターフェイスでリモート E3 信号が受信されていません。 | los | |
フレーム外 (OOF) | OOF 条件が 10 秒間存在しました。このアラームは、フレームモードで設定されたE3インターフェイスにのみ適用されます。OOF 障害は、OOF または LOS の欠陥が 20 秒間発生しなかった場合にクリアされます。 | oof | |
リモート欠陥表示 | AIS、LOS、または OOF 条件が存在します。このアラームは、フレームモードで設定されたE3インターフェイスにのみ適用されます。 | rdi | |
T3 (DS3) | アラーム表示信号 | 通常のT3信号機には欠陥状態が含まれていたため、AISに置き換えられました。転送の中断が、リモート エンドポイントまたはリモート エンドポイントのアップストリームで発生しました。このオールワン信号は、結果として生じるダウンストリームの障害やアラームを防ぐために送信されます。 | ais |
ゼロの数が多すぎる | アップストリーム ホストから受信したビット ストリームには、T3 フレームで許可されているよりも多くの連続したゼロがあります。 | exz | |
遠端受信障害(FERF) | 接続のリモート エンドポイントが失敗しました。FERF が黄色のアラームと異なるのは、OOF や LOS の障害だけでなく、どのような障害でも障害が発生する可能性があるからです。 | ferf | |
アイドルアラーム | Idle シグナルがリモート エンドポイントから受信されています。 | idle | |
回線コード違反 | T3 リンクに沿った回線エンコードが破損しているか、T3 接続のローカルエンドポイントとリモートエンドポイントでのエンコードの不一致が発生しています。 | lcv | |
LOF(フレーム損失) | OOF または信号損失 LOS 状態が 10 秒間存在しています。LOF障害は、OOFまたはLOSの欠陥が20秒間発生しなかった場合にクリアされます。LOF の障害は、赤色の障害とも呼ばれます。 | lof | |
信号損失(LOS) | T3インターフェイスでリモートT3信号が受信されていません。 | los | |
フェーズロックループアウトオブロック | ローカルおよびリモート エンドポイントのクロッキング信号は、ロックステップで動作しなくなりました。 | pll | |
黄色のアラーム | リモート エンドポイントは黄色のアラーム失敗です。この状態は、遠端アラーム障害とも呼ばれます。 | ylw |
システム アラーム条件
表 2 2 つのプリセットシステムアラーム、各アラームをトリガーする条件、および状態を修正するために実行するアクションを一覧表示します。
アラームの種類 | アラーム条件 | 是正措置 |
---|---|---|
設定 | レスキュー構成が設定されていません。 | レスキュー設定を設定します。 |
ライセンス | 機能ライセンスを必要とするソフトウェア機能が少なくとも 1 つ設定されていますが、その機能の有効なライセンスが現在インストールされていません。 注: このアラームは、ソフトウェア使用許諾契約に違反していることを示します。すべての契約に準拠するには、有効なライセンス キーをインストールする必要があります。 | 有効なライセンス キーをインストールします。 |
変更履歴
サポートされる機能は、使用しているプラットフォームとリリースによって決まります。 特定の機能がお使いのプラットフォームでサポートされているかどうかを確認するには、 Feature Explorer をご利用ください。
show chassis alarms
コマンドと show system alarms
コマンドが更新され、NSD が再始動できない場合に以下の出力が表示される - NSD fails to restart because subcomponents fail
。