- play_arrow 概要
- play_arrow 運用、管理、および管理機能
- play_arrow ルーターのイーサネットOAMと接続障害管理
- play_arrow ルーターのリンク障害管理
- play_arrow スイッチのイーサネットOAMリンク障害管理
- play_arrow スイッチのイーサネットOAM接続障害管理
- play_arrow イーサネット フレーム遅延
- play_arrow ルーター向けイーサネット サービス OAM(ITU-TY.1731)
-
- play_arrow SNMP を使用したネットワーク監視
- SNMP アーキテクチャと SNMP MIB の概要
- Junos OSでのSNMP実装を理解する
- Junos OS で SNMP を設定する
- SNMP応答時間の向上のための管理デバイス上のオプションの構成
- SNMPカバレッジを強化するエンタープライズ固有のユーティリティMIB
- ネットワーク管理システム設定を最適化し最良の結果を生む
- SNMP 要求を受け入れるインターフェイス
- ルーティングインスタンスのSNMPを設定する
- SNMPリモート操作を設定する
- SNMPトラップ
- Junos OS でサポートされている SNMP トラップ
- SNMP アクティビティのトレース
- SNMPグループのアクセス権限
- SNMPv3でのローカルエンジンIDの設定
- SNMPv3の設定
- SNMPv3認証タイプと暗号化タイプを設定する
- SNMPv3 トラップ
- SNMPv3 インフォーム
- SNMPコミュニティ
- MIB ビュー
- Junos OSおよびJunos OS EvolvedでサポートされているSNMP MIB
- Junos OS SNMP FAQ
- play_arrow SNMPアラームとイベントによるリモートネットワーク監視(RMON)
- play_arrow アカウンティング オプション
- play_arrow 一般的なセキュリティ機能の監視
- play_arrow パフォーマンス管理
- play_arrow ポート ミラーリング
- play_arrow ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザーの設定
- ポートミラーリングインスタンスの設定
- 物理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 論理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 複数の宛先に対するポートミラーリングの設定
- リモート宛先のポート ミラーリングの設定
- ポートミラーリングのローカルおよびリモート分析の設定
- 1:スイッチ上の複数の宛先へのNポートミラーリング
- 例:ファミリーanyとファイアウォールフィルターを使用したポートミラーリングの設定
- ポート ミラーリングの監視
- レイヤー3転送トラフィックのレイヤー2ヘッダーによるパケットミラーリングの設定
- ポートミラーリングのトラブルシューティング
-
- play_arrow システム ログ メッセージ
- play_arrow ネットワーク管理とトラブルシューティング
- play_arrow 設定ステートメントと運用コマンド
例:インターフェイスアラームの設定
この例では、インターフェイス アラームを設定する方法を示します。
要件
開始する前に、以下を実行します。
基本的な接続性を確立します。
ネットワークインターフェイスの設定セキュリティデバイス向けインターフェイスユーザーガイドを参照してください。
アラームを適用するネットワークインターフェイスと、アラームをトリガーする条件を選択します。
概要
この例では、アラーム条件を明示的に設定することで、インターフェイスアラームを有効にします。DS1 リンクで黄色のアラームが検出された場合、赤色のインターフェイス アラームを生成するようにシステムを設定します。イーサネットリンクでリンクダウン障害が検出された場合、赤色のインターフェイスアラームを生成するようにシステムを設定します。
シリアル リンクの場合は、cts-absent と dcd-absent を黄色に設定して、CST または DCD 信号が検出されないことを示します。受信クロック信号または送信クロック信号が検出されないことを示すために、rx-clockの損失とtx-clockの損失を赤のアラームに設定します。
T3リンクでは、リモートエンドポイントに障害が発生したときにインターフェイスアラームを赤に設定します。exz を黄色のアラームに設定するのは、アップストリーム ビットに連続するゼロの数が T3 インターフェイスで許可されている数を超えている場合です。その後、インターフェイスで信号損失が発生した場合に赤色のアラームを設定します。
最後に、ログインクラス管理者がデバイスにログインするたびにアクティブなシステムアラームが表示されるようにシステムを設定します。
設定
手順
CLIクイック構成
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキストファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致させる必要がある詳細情報を変更し、コマンドを [edit]
階層レベルでCLIにコピーアンドペーストして、設定モードから commit
を入力します。
set chassis alarm ds1 ylw red set chassis alarm ethernet link-down red set chassis alarm serial cts-absent yellow dcd-absent yellow set chassis alarm serial loss-of-rx-clock red loss-of-tx-clock red set chassis alarm t3 ylw red exz yellow los red set system login class admin login-alarms
ステップバイステップでの手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。その方法の説明については、Junos OS CLIユーザーガイドの設定モードでCLIエディターを使用するを参照してください。
インターフェイスアラームを設定するには:
アラームを設定します。
content_copy zoom_out_map[edit] user@host# edit chassis alarm
DS1 およびイーサネット リンク上のインターフェイス アラームを指定します。
content_copy zoom_out_map[edit chassis alarm] user@host# set ds1 ylw red user@host# set ethernet link–down red
シリアルリンクのインターフェイスアラームを指定します。
content_copy zoom_out_map[edit chassis alarm] user@host# set serial cts-absent yellow user@host# set serial dcd-absent yellow user@host# set serial loss-of-rx-clock red user@host# set serial loss-of-tx-clock red
T3リンクのインターフェイスアラームを指定します。
content_copy zoom_out_map[edit chassis alarm] user@host# set t3 ylw red user@host# set t3 exz yellow user@host# set t3 los red
アクティブなシステム アラームを表示するようにシステムを設定します。
content_copy zoom_out_map[edit] user@host# edit system login user@host# set class admin login-alarms
結果
設定モードから、show chassis alarms
および show system login
コマンドを入力して設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@host#show chassis alarms
t3 { exz yellow; los red; ylw red; } ds1 { ylw red; } ethernet { link-down red; } serial { loss-of-rx-clock red; loss-of-tx-clock red; dcd-absent yellow; cts-absent yellow; } [edit] user@host#show system login
show system login show system login }
デバイスの設定が完了したら、設定モードから commit
を入力します。