- play_arrow 概要
- play_arrow SNMP を使用したネットワーク監視
- SNMP アーキテクチャと SNMP MIB の概要
- Junos OSでのSNMP実装を理解する
- Junos OS で SNMP を設定する
- SNMP応答時間の向上のための管理デバイス上のオプションの構成
- SNMPカバレッジを強化するエンタープライズ固有のユーティリティMIB
- ネットワーク管理システム設定を最適化し最良の結果を生む
- SNMP 要求を受け入れるインターフェイス
- ルーティングインスタンスのSNMPを設定する
- SNMPリモート操作を設定する
- SNMPトラップ
- Junos OS でサポートされている SNMP トラップ
- SNMP アクティビティのトレース
- SNMPグループのアクセス権限
- SNMPv3でのローカルエンジンIDの設定
- SNMPv3の設定
- SNMPv3認証タイプと暗号化タイプを設定する
- SNMPv3 トラップ
- SNMPv3 インフォーム
- SNMPコミュニティ
- MIB ビュー
- Junos OSおよびJunos OS EvolvedでサポートされているSNMP MIB
- Junos OS SNMP FAQ
- play_arrow SNMPアラームとイベントによるリモートネットワーク監視(RMON)
- play_arrow アカウンティング オプション
- play_arrow 監視オプション
- play_arrow インターフェイスアラーム
- play_arrow IP 監視
- play_arrow sFlow監視技術
- play_arrow ルーターとスイッチのアダプティブ サンプリング
- play_arrow パケットフローアクセラレータ診断ソフトウェア
-
- play_arrow 一般的なセキュリティ機能の監視
- play_arrow パフォーマンス管理
- play_arrow ポート ミラーリング
- play_arrow ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザーの設定
- ポートミラーリングインスタンスの設定
- 物理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 論理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 複数の宛先に対するポートミラーリングの設定
- リモート宛先のポート ミラーリングの設定
- ポートミラーリングのローカルおよびリモート分析の設定
- 1:スイッチ上の複数の宛先へのNポートミラーリング
- 例:ファミリーanyとファイアウォールフィルターを使用したポートミラーリングの設定
- ポート ミラーリングの監視
- レイヤー3転送トラフィックのレイヤー2ヘッダーによるパケットミラーリングの設定
- ポートミラーリングのトラブルシューティング
-
- play_arrow システム ログ メッセージ
- play_arrow ネットワーク管理とトラブルシューティング
- play_arrow 設定ステートメントと運用コマンド
例:EXシリーズスイッチでイーサネットOAM接続障害管理を設定する
EX シリーズ スイッチ上のイーサネット インターフェイスと、EX シリーズ スイッチの Junos OS は、運用、管理、および管理(OAM)の IEEE 802.1ag 規格に準拠しています。IEEE 802.1ag 仕様は、イーサネット接続障害管理 (CFM) を規定しています。
この例では、ギガビットイーサネットインターフェイスでOAM CFMを有効にして設定する方法について説明します。
要件
この例では、以下のハードウェアとソフトウェアのコンポーネントを使用しています。
EXシリーズスイッチ向けJunos OSリリース10.2以降
ポイントツーポイントのギガビットイーサネットリンクで接続された2台のEXシリーズスイッチ
概要とトポロジー
CFM を使用して、2 つのスイッチ間の物理リンクを監視できます。次の例では、2台のスイッチがポイントツーポイントのギガビットイーサネットリンクで接続されています。これら 2 つのスイッチ間のリンクは、CFM を使用して監視されます。
スイッチ 1 でのイーサネット OAM 接続障害管理の設定
CLIクイック構成
Ethernet OAM CFM を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーしてスイッチの端末ウィンドウにペーストします:
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain] set name-format character-string set maintenance-domain private level 0 set maintenance-association private-ma set continuity-check hold-interval 1s
手順
ステップバイステップでの手順
スイッチ 1 で OAM CFM を有効にして設定するには、次の手順に従います。
保守ドメイン名の形式を指定します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain] user@switch1# set name-format character-string
保守ドメイン名と保守ドメイン・レベルを指定します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management] user@switch1# set maintenance-domain private level 0
メンテナンスの関連付けを作成します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain private] user@switch1# set maintenance-association private-ma
連続性チェックプロトコルを有効にし、連続性チェックの保留間隔を指定します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain private maintenance-association private-ma] user@switch1# set continuity-check hold-interval 1s
メンテナンス アソシエーション エンドポイント (MEP) を構成します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain private maintenance-association private-ma] user@switch1# set mep 100 interface ge-1/0/1 auto-discovery direction down
結果
設定の結果を確認します。
[edit] user@switch1 > show
protocols { oam { ethernet { connectivity-fault-management { maintenance-domain private { level 0; maintenance-association private-ma { continuity-check { interval 1s; } mep 100 { interface ge-1/0/1; auto-discovery; direction down; } } } } }
スイッチ 2 でのイーサネット OAM 接続障害管理の設定
CLIクイック構成
Ethernet OAM CFM を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーしてスイッチの端末ウィンドウにペーストします:
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain] set name-format character-string set maintenance-domain private level 0 set maintenance-association private-ma set continuity-check hold-interval 1s
手順
ステップバイステップでの手順
スイッチ 2 の設定は、スイッチ 2 の設定を反映しています。
保守ドメイン名の形式を指定します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management] user@switch2# set name-format character-string
保守ドメイン名と保守ドメイン・レベルを指定します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management] user@switch2# set maintenance-domain private level 0
メンテナンスの関連付けを作成します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain private] user@switch2# set maintenance-association private-ma
連続性チェックプロトコルを有効にし、連続性チェックの保留間隔を指定します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain private maintenance-association private-ma] user@switch2# set continuity-check hold-interval 1s
メンテナンス アソシエーション エンドポイント (MEP) を構成する
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain private maintenance-association private-ma] user@switch2# set mep 200 interface ge-0/2/5 auto-discovery direction down
結果
設定の結果を確認します。
[edit] user@switch2 > show
protocols { oam { ethernet { connectivity-fault-management { maintenance-domain private { level 0; maintenance-association private-ma { continuity-check { interval 1s; } mep 200 { interface ge-0/2/5; auto-discovery; direction down; } } } } }
検証
設定が正常に機能していることを確認するには、次のタスクを実行します。
OAM CFM が正しく構成されていることを確認する
目的
OAM CFM が正しく構成されていることを確認します。
アクション
show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces detail
コマンドを使用します。
user@switch1# No link title
detail
サンプル出力
コマンド名
Interface name: ge-1/0/1.0, Interface status: Active, Link status: Up Maintenance domain name: private, Format: string, Level: 0 Maintenance association name: private-ma, Format: string Continuity-check status: enabled, Interval: 1ms, Loss-threshold: 3 frames MEP identifier: 100, Direction: down, MAC address: 00:90:69:0b:4b:94 MEP status: running Defects: Remote MEP not receiving CCM : no Erroneous CCM received : yes Cross-connect CCM received : no RDI sent by some MEP : yes Statistics: CCMs sent : 76 CCMs received out of sequence : 0 LBMs sent : 0 Valid in-order LBRs received : 0 Valid out-of-order LBRs received : 0 LBRs received with corrupted data : 0 LBRs sent : 0 LTMs sent : 0 LTMs received : 0 LTRs sent : 0 LTRs received : 0 Sequence number of next LTM request : 0 Remote MEP count: 2 Identifier MAC address State Interface 2001 00:90:69:0b:7f:71 ok ge-0/2/5.0
意味
出力に連続性チェックの状態が enabled
と表示され、リモート MEP の詳細が表示される場合は、接続障害管理 (CFM) が正しく構成されていることを意味します。