- play_arrow 概要
- play_arrow SNMP を使用したネットワーク監視
- SNMP アーキテクチャと SNMP MIB の概要
- Junos OSでのSNMP実装を理解する
- Junos OS で SNMP を設定する
- SNMP応答時間の向上のための管理デバイス上のオプションの構成
- SNMPカバレッジを強化するエンタープライズ固有のユーティリティMIB
- ネットワーク管理システム設定を最適化し最良の結果を生む
- SNMP 要求を受け入れるインターフェイス
- ルーティングインスタンスのSNMPを設定する
- SNMPリモート操作を設定する
- SNMPトラップ
- Junos OS でサポートされている SNMP トラップ
- SNMP アクティビティのトレース
- SNMPグループのアクセス権限
- SNMPv3でのローカルエンジンIDの設定
- SNMPv3の設定
- SNMPv3認証タイプと暗号化タイプを設定する
- SNMPv3 トラップ
- SNMPv3 インフォーム
- SNMPコミュニティ
- MIB ビュー
- Junos OSおよびJunos OS EvolvedでサポートされているSNMP MIB
- Junos OS SNMP FAQ
- play_arrow SNMPアラームとイベントによるリモートネットワーク監視(RMON)
- play_arrow アカウンティング オプション
- play_arrow 監視オプション
- play_arrow インターフェイスアラーム
- play_arrow IP 監視
- play_arrow sFlow監視技術
- play_arrow ルーターとスイッチのアダプティブ サンプリング
- play_arrow パケットフローアクセラレータ診断ソフトウェア
-
- play_arrow 一般的なセキュリティ機能の監視
- play_arrow パフォーマンス管理
- play_arrow ポート ミラーリング
- play_arrow ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザー
- ポートミラーリングとアナライザーの設定
- ポートミラーリングインスタンスの設定
- 物理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 論理インターフェイスでのポートミラーリングの設定
- 複数の宛先に対するポートミラーリングの設定
- リモート宛先のポート ミラーリングの設定
- ポートミラーリングのローカルおよびリモート分析の設定
- 1:スイッチ上の複数の宛先へのNポートミラーリング
- 例:ファミリーanyとファイアウォールフィルターを使用したポートミラーリングの設定
- ポート ミラーリングの監視
- レイヤー3転送トラフィックのレイヤー2ヘッダーによるパケットミラーリングの設定
- ポートミラーリングのトラブルシューティング
-
- play_arrow システム ログ メッセージ
- play_arrow ネットワーク管理とトラブルシューティング
- play_arrow 設定ステートメントと運用コマンド
例:イーサネットOAMリンク障害管理の設定
Junos OSにより、これらのスイッチのイーサネットインターフェイスは、アクセスネットワークにおけるイーサネットの運用、管理、保守(OAM)に関するIEEE 802.3ah規格をサポートすることができます。この規格では、OAMリンク障害管理(LFM)が定義されています。IEEE 802.3ah OAM LFMは、直接またはイーサネットリピーターを介して接続されているポイントツーポイントイーサネットリンクで設定できます。
この例では、ギガビットイーサネットインターフェイスでOAM LFMを有効にして設定する方法を説明します。
要件
この例では、以下のハードウェアとソフトウェアのコンポーネントを使用しています。
EXシリーズスイッチ向けJunos OSリリース9.4以降
直接接続された2台のEX3200またはEX4200スイッチ
概要とトポロジー
Junos OSスイッチを使用すると、これらのスイッチのイーサネットインターフェイスで、アクセスネットワークにおけるイーサネットの運用、管理、保守(OAM)に関するIEEE 802.3ah規格をサポートできます。この規格では、OAMリンク障害管理(LFM)が定義されています。IEEE 802.3ah OAM LFMは、直接またはイーサネットリピーターを介して接続されているポイントツーポイントイーサネットリンクで設定できます。
トポロジー
この例では、直接接続された2台のEX4200スイッチを使用します。2 台のスイッチでイーサネット OAM LFM の設定を開始する前に、トランク インターフェイスを介して 2 台のスイッチを直接接続します。
スイッチ 1 でのイーサネット OAM リンク障害管理の設定
CLIクイック構成
イーサネット OAM LFM を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーしてスイッチの端末ウィンドウに貼り付けます。
[edit protocols oam ethernet link-fault-management] set interface ge-0/0/0 set interface ge-0/0/0 link-discovery active set interface ge-0/0/0 pdu-interval 800 set interface ge-0/0/0 remote-loopback
手順
ステップバイステップでの手順
スイッチ 1 でイーサネット OAM LFM を設定するには、次の手順に従います。
インターフェイスで IEEE 802.3ah OAM サポートを有効にします。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet link-fault-management] user@switch1# set interface ge-0/0/0
リンク検出モードを
active
に設定して、インターフェイスが検出プロセスを開始することを指定します。content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet link-fault-management] user@switch1# set interface ge-0/0/0 link-discovery active
スイッチ 1 で、定期的な OAM PDU 送信間隔(ミリ秒単位)を 800 に設定します。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet link-fault-management] user@switch1# set interface pdu-interval 800
リモートインタフェースをループバックモードに設定して、OAM PDU を除くすべてのフレームが、フレームに変更を加えることなくループバックされるようにします。リモート DTE がリモート ループバック モードをサポートしていることを確認します。リモート DTE をループバック モードに設定するには
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet link-fault-management] user@switch1# set interface ge-0/0/0.0 remote-loopback
結果
構成の結果を確認します。
[edit] user@switch1# show
protocols { oam { ethernet { link-fault-management { interface ge-0/0/0 { pdu-interval 800; link-discovery active; remote-loopback; } } } }
スイッチ 2 でのイーサネット OAM リンク障害管理の設定
CLIクイック構成
スイッチ 2 でイーサネット OAM LFM を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーしてスイッチのターミナル ウィンドウに貼り付けます。
[edit protocols oam ethernet link-fault-management ] set interface ge-0/0/1 set interface ge-0/0/1 negotiation-options allow-remote-loopback
手順
ステップバイステップでの手順
スイッチ 2 でイーサネット OAM LFM を設定するには、次の手順に従います。
スイッチ 2 のピア インターフェイスで OAM を有効にします。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet link-fault-management] user@switch2# set interface ge-0/0/1
ローカルインターフェイスのリモートループバックサポートを有効にします。
content_copy zoom_out_map[edit protocols oam ethernet link-fault-management] user@switch2# set interface ge-0/0/1 negotiation-options allow-remote-loopback
結果
構成の結果を確認します。
[edit] user@switch2# show
protocols { oam { ethernet { link-fault-management { interface ge-0/0/1 { negotiation-options { allow-remote-loopback; } } } } }
検証
OAM LFM が正しく構成されていることを確認する
目的
OAM LFM が正しく構成されていることを確認します。
アクション
show oam ethernet link-fault-management
コマンドを使用します。
user@switch1#
サンプル出力
コマンド名
Interface: ge-0/0/0.0 Status: Running, Discovery state: Send Any Peer address: 00:19:e2:50:3b:e1 Flags:Remote-Stable Remote-State-Valid Local-Stable 0x50 Remote entity information: Remote MUX action: forwarding, Remote parser action: forwarding Discovery mode: active, Unidirectional mode: unsupported Remote loopback mode: supported, Link events: supported Variable requests: unsupported
意味
出力にMACアドレスが表示され、ディスカバリー状態が「 Send Any
」の場合は、OAM LFMが正しく設定されていることを意味します。